効率モンスターのザレイズブログ

ニコタマ流、課金を抑えたテイルズオブザレイズの攻略日記です。初心者歓迎。

ニコタマ流、総力戦の編成。魔鏡技を上手く使うテクニック

どうも、ザレイズの為にiPhoneSEを検討したけど画面が小さすぎて断念したニコタマです。


総力戦、調子はどうでしょうか?
開催から日も経ってきたので、もう全部やって終了!って方も多そうではありますが

 

今回は総力戦で効率よく魔鏡技を使うために編み出した、ニコタマ流のパーティ編成をご紹介いたします。f:id:niko_tama:20200503180434j:image

ザコがいっちょ前に戦い方を語るな!😠と思わず聞いてくださいね。
「愚者の一得」という言葉もあります。
初心者が考えることも、もしかしたら役に立つことがあるかもしれませんよ!たぶん!

 

「強いものは単純に。弱い物は複雑に」と言った人がいます。

もともと強くてオールSを取れる人より、今現在総力戦での戦いに苦労している方に読んでいただきたいお話になります。

ニコタマと一緒に戦略を立ててSランククリアを目指しましょう!

 

机上の空論になることは本意ではありませんので、今回は記事の感想や改善点などをいただけるととても喜びます!


変則パーティ編成のススメ

総力戦において「Sランクを狙うなら、強力かつ有効な魔鏡技をドンドンと撃つ」ということは3度目の総力戦を迎える皆様ならおわかりだと思います。

 

しかし、
「せっかく強魔鏡技キャラをパーティに入れたのにMGが足らなかった!」
「せっかく溜めていたMGを強魔鏡技キャラに上手くパス出来なかった!」
という残念な事態もしばしばあるのではないでしょうか?

 

そんな事態を回避すべく考えた編成がこちらになります。

  • 1番目・強魔鏡技キャラクター
  • 2番目・魔鏡技1つ持ちキャラクター、術士、ヒーラー
  • 3番目・前衛、余りキャラクター
  • 4番目・自操作キャラクター

以上。

 

普段通りであれば

  • 1番目・自操作キャラクター
  • 2番目・術士、ヒーラー、余りキャラクター
  • 3番目・余りキャラクター
  • 4番目・前衛、耐久、余りキャラクター

みたいな編成にしているかと思われます。

 

2番目は敵のヘイト(ターゲット)を避けられ、
4番目は逆に敵のヘイトを集めてしまう特性から生まれたザレイズの黄金編成ですね。
では何故自操作キャラクターを4番目に持ってくるのか??
ご説明致します。


ニコタマ流パーティ編成の使い方

 

戦闘が始まったら、まず4番目のキャラクターを自操作に変更し秘技を連発してMGを稼いでいく。
これがこの編成の肝になります。

 

4番目のヘイト集め特性を利用し、自操作キャラクターに敵を集中させることで
秘技によるMG回収がよりスムーズに行われます。鋼体があるので、敵の攻撃は無視して最速秘技を狙いましょう。

 

十分なMGを稼げたら、強魔鏡技キャラクターの出番です。
溜まっているMG分、ドンドンと魔鏡技をぶっ放して敵を殲滅しましょう。

 

これにより何が起こるか。
次の戦闘では、自操作でしっかりと溜めたMGを確実に次の強魔鏡技キャラクターへパスすることが出来るのです。


f:id:niko_tama:20200503180626j:image
↑1番目の炎属性魔鏡のルカにMGをパス
f:id:niko_tama:20200503180733j:image

↑4番目のエステルを操作しMGを溜めます。

溜まったらルカの魔鏡技を放って敵を殲滅しましょう。
f:id:niko_tama:20200503180923j:image

↑地属性魔鏡のカロルにMGをパス
f:id:niko_tama:20200503181024j:image

↑ベルベットでMGを溜めましょう
f:id:niko_tama:20200503181112j:image

↑溜まったらカロルで魔鏡技で敵を殲滅し
f:id:niko_tama:20200503181158j:image

↑また次のキャラクターへMGをパスします。

 

始祖久遠の塔で再現したので炎地属性にしてみましたが、総力戦でも同じことが可能です。風と地属性にしてね。


強魔鏡技を撃ち尽くして枯渇したMGゲージを、魔鏡1枚持ちのコラボキャラクターなどにパス出来ればより効率的ですね。

 

このサイクルがハマれば、全ての戦闘で強魔鏡技キャラクターのMGゲージがMAX状態から戦闘が始められるようになります。

 

少し戦闘が楽になるのが想像していただけたでしょうか?
実戦で上手くいくかはプレイヤー次第ですので、ご参考程度に留めていただけると幸いです。

 

最初に編成し直すのは面倒ですが、一度してしまえば保存して次からは楽なのですっ!
効率のための時間は惜しまず使っていきましょう。